Message代表メッセージ

2014.09.27

「竹久夢二学会」誕生!

夢二郷土美術館 館長
小嶋 光信

夢二生誕130年を記念して、帝京大学の岡部昌幸教授の提案で「竹久夢二学会」が創設された。

夢二郷土美術館の初代館長であった故・松田基氏が記した「夢二は日本のロートレック、ムンクと評されている」との一文をミシュランの調査員が読んで夢二郷土美術館を訪れ、夢二は「日本のロートレック」であると、一つ星の美術館として評価・紹介された。それもあり、髙島屋各店での生誕130年記念展のテーマを、「ベル・エポックを生きた夢二とロートレック」とした。

印象派は1867年のパリ万国博覧会などで北斎や広重、写楽や歌麿などの浮世絵に影響を受けたジャポニスムという一大ムーブメントから誕生したが、ロートレックはその代表的な画家の一人で、世紀末のパリ・モンマルトル界隈の歓楽街で働く女性たちの哀愁を共感と愛情をもって描き、商業デザイナーの草分けとも位置づけられる。

一方、夢二も歌麿などの浮世絵や版画、歌舞伎など日本伝統の文化の影響を受け、心の詩を絵で表し、挿絵や装幀、封筒・便箋や千代紙、半襟などのデザイン等々多彩な分野で夢二芸術の華を咲かせたマルチアーティストであり、ロートレックなどの印象派の影響も受けて大正ロマンの旗手として活躍した。

夢二の多彩性は一つのジャンルに収まらず、絵画、詩、デザイン、人形などの工芸分野等と研究対象となる範囲は驚くほど広く、多方面の研究者による研究協力とその複合化が必要となる。この世界でも稀なる多彩性をもつ画家の研究には、「竹久夢二」個人に特定して研究する学会を創設する必要があるだろう。もし夢二が生存していたら、きっとこの学会ができたことを心から喜ぶだろうし、夢二が「榛名山美術研究所」で目指した取組みもこれで再び動き始めるのではないかという期待が膨らむ。

今の日本にこそ求められているのが「ジャポニスム」であり、夢二の「日常の暮らしの中に芸術を」という提唱は、まさに今日、時宜に合っているといえる。

色々な夢二の魅力が学会を通じた研究によって発掘され、夢二芸術の伝道が進んでいくことを心から願っている。

yumejigakkai

夢二郷土美術館

一覧に戻る