Newsお知らせ
2011.03.24
夢二郷土美術館 企画展「大正のかほり~夢二美人の装い~」
催事についてのお知らせ
夢二が手ずから絵の具で絵付けした貴重な帯を展示
「大正のかほり~夢二美人の装い」
門外不出の竹久夢二伊香保記念館所蔵品も初公開
夢二郷土美術館(所在地:岡山県岡山市中区浜2-1-32、館長:小嶋光信)では、大正時代を代表する詩画人竹久夢二が「生活の中に美を見出し表現する」ことを目指し多岐にわたる作品を残している中から、今回は日常で身につける着物や帯、半襟などの図案に注目をしました。
そこで、貴重な図案を多く所蔵する、竹久夢二伊香保記念館(所在地:群馬県渋川市伊香保町544-119、館長:木暮亨)にご協力いただき、門外不出であった「帯」などを公開させていただくとともに、「きものの美」を中心に「大正のかほり~夢二美人の装い」と題して企画展を開催いたします。
また、期間中に参加型イベントの実施も予定しておりますので、併せてお知らせいたします。
大正のかほり~夢二美人の装い
- 開催期間
- 平成23年3月29日(火)~7月18日(月)約3カ月半
- 開催場所
- 夢二郷土美術館
所在地:岡山市中区浜2-1-32 TEL:086-271-1000) - 営業時間
- 午前9:00~午後5:00(入館は午後4:30まで)
- 入館料
- 大人:700円、大・高・中学生:400円、小学生:300円、シニア:560円
『cafe松香』とのセット券:1,000円(400円+入館料700円) - 休館日
- 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
- 展示品
- 前期は、竹久夢二伊香保記念館所蔵の門外不出の貴重な「帯」を、後期は植物など、身近にあるものをモチーフにデザインされた半襟図案を中心に、大正から昭和にかけての“きものの美”をご覧いただきます。
前期:3月29日(火)~5月22日(日)
後期:5月24日(火)~7月18日(月・祝) - 展示数
- 約100点
うち伊香保記念館より借用作品:帯2点、半襟図案約6点
帯2点サイズ:幅37cm×長さ340cm(額外寸:幅60cm×長さ369cm)
*帯は、弊館所蔵の2点も展示いたします。
(ただし、前期・後期で帯と半襟図案の展示数は変わります)
参加型イベントのご案内
おもてなし教室「さくらの頃のおもてなし」
夢二がこだわった暮らしの美を学びます(さくら紅茶とガルバルジィ付)。
- 開催日時
- 4月9日(土)13:30~15:00
- 講 師
- テーブルコーディネーター 原のり子氏
- 定 員
- 30人(先着順)
- 参加費
- お茶代・入館料含み 1,000円
夢二郷土美術文化講座
- 開催日時
- 5月15日(日)13:30~15:00
- 講 演
- 「“きもの”を学ぶ」
講師:日本きもの連盟副会長 近藤 典博 氏 - 実 演
- 「今日からあなたも夢二美人」
着物でご来館の方には、夢二美人になる秘訣を実演をまじえアドバイスをいただきます。
講師:むつみ京都きもの学院院長 吉井 睦美氏 - 定 員
- 30人(先着順)
- 参加費
- 参加費無料
(入館料700円が別途必要、事前予約で入館料2割引き)
夢二郷土美術館
086-271-1000
キーワードで探す
年度別アーカイブ
タグクラウド
-
EV
WONDERFUL SETOUCHI
おかでんチャギントン
おかやま味
おりんぴあどりーむせと
たま
たまルン
ひるぜん塩釜キャンピングヴィレッジ
まちづくり
りょうびキッズカンパニー
アルクラックス
カーボンニュートラル
タクシー
ツーリズムEXPO
ツーリズムEXPOジャパン2019
トラック
バス
バス停
フェリー
両備システムズ
両備ストア
両備テクノモビリティー
両備トランスポート
両備バス
中国バス
和歌山電鐵
夢二郷土美術館
宇宙一本気な乗務社員採用プロジェクト
宇宙一面白い公共交通を目指すプロジェクト
安宅丸
小豆島
岡山カレータクシー
岡山電気軌道
嶽
旅行
杜の街グレース
瀬戸内国際芸術祭
脱炭素
路面電車
鉄軌道