ハロー・トーキョー事業開始あいさつ

両備グループ
代表 小嶋光信

今日このようにご来賓の皆様をお迎えして、200名以上の社員の皆さんの前で盛大に発足式ができますことを大変嬉しく思っております。

今、両備グループで進めている和歌山電鉄貴志川線や中国バスの企業再生の目的は、規制緩和で疲弊して倒れていく地方の鉄道・路線バスを守り、存続のスキームを作るための企業活動です。

和歌山電鉄では、スーパー駅長たま様(和歌山県勲功爵位をいただいたので、敢えて様です)や、いちご電車、おもちゃ電車などの活躍と地域一体の活動が、一つの地方鉄道再生のモデルケースとなり、地方鉄道約90路線のうち70路線くらいの赤字路線が、新しくできた「公有民営」という方法で、生き残るチャンスが出てきました。

また、福山市の中国バスという日本一激しい労働紛争が一因で破綻したバス会社の再生で、地方路線バスの衰退はマイカーによる顧客逸走だけではなく、顧客不在のストライキなどでの顧客離れが大きく原因していることが分かりました。これは旧来の補助金制度が、経営努力をすれば補助金が減るという、全く経営意欲の沸かないやり方であったことに起因し、それに乗じた組合が、顧客不在でストをして、サービスをしないでも、賃金や労働条件をはね上げて、その付けを補助金に依存するという不都合なものだったのです。その付けで運賃改訂を余儀なくされ、それでさらに顧客離れがおこる悪循環が起きていたことが分かりました。それを昨年、中央で、政・官の皆さんに話を聞いていただく機会があったので、「経営努力を反映し、改善を進める補助金」を主張したことが一つのきっかけになり、この4月から経営努力をし、コストを下げれば、いわゆるインセンティブを認める画期的補助金制度が出来ました。

制度は出来ましたが、地方財政が極めて厳しいため、仏作って魂入らずになる懸念はありますが、ともあれ地方公共交通の見直しがお陰様で大いに進みました。

今回のハロー・トーキョー再生の目的は、この地方公共交通の維持・存続の活動とは違い、私が30年以上進めている日本一のタクシーという目標が、ひょっとこの会社の再生でできるのかもという胸のトキメキを感じたからです。

竹内専務と松田常務から、ハロー・トーキョーの再生の候補に両備があがっているという報告を聞いて、ホームページで調べてみました。すると全てはお客様のためにという考え方の奥には、「お客様の満足は、レーバーサティスファクション・・・即ち働く者の満足ができていないと達成されない」という理念を持った、タクシーで働く者の理想的な姿を求めた会社でした。そのサービスで、ハロー・トーキョーは社会経済生産性本部が行っている「*ハイ・サービス日本300選」に選ばれるなど、規制緩和の寵児的存在でした。各地で規制緩和によって雨後の竹の子のようにできたタクシー会社の多くは、ただ供給過剰を助長し、サービス低下とピンハネだけの劣悪な労働条件をもたらし、業界そのものを奈落の底に引きずり込む存在が多かったのですが、この会社だけは違ったのです。

わが両備グループも、「忠恕=真心からの思いやり」を経営理念に、社会への思いやりとして「社会正義」、お客様への思いやりとしての「お客様第一」、社員への思いやりとしての「社員の幸せ」を経営方針としているので、ハロー・トーキョーの理想と良く似ていたのです。

昨今の100年に一度の世界不況で、大企業さんも多くの人員リストラをされるようですし、株主優位の経営ではそうならざるを得ないかもしれませんが、資本だけで会社は成り立たないのです。アメリカ型の経営は社員を大事にしませんが、社員無くして企業は成り立たないのです。

両備グループでは、1910年西大寺鉄道として開業以来、どんなに苦しくても社員のリストラをせずに、事業の拡大による人材の活用で乗り切ってきました。この労使の信頼関係が57社中ほぼ全社黒字という結果に現れているのです。

ハロー・トーキョーは、一口に言って「サービス一流、経営五流」というか、経営不在というか、働くみなさんとお客様にとっては素晴らしい事業形態でしたが、経営不在で倒れたのです。従って、同じことをしていたのではまた潰れてしまいます。しかし、だからと言って経営重視で皆さんの夢を壊してしまったら多くのお客様にご支持いただいているハロー・トーキョーという他に類のないタクシーとしての存在意義はなくなります。いかにこの夢を残し、経営にのせるかが勝負です。よそに行くより働きやすい、やりがいがある体制をいかに維持出来るかがその分かれ目です。この1年間は全部ではありませんが、ほぼ旧会社の賃金・労働条件を踏襲します。この一年の内に皆さんと十分話し合って、新しいハロー・トーキョーのあり方を、お互いに譲り合ってつくっていきたいと思います。
ハイサービス・高収入を成り立たせる方程式の解は、高運収です。

ハロー・トーキョーのハイサービスから両備も学ぶ物が多くあります。非常に社員の皆さんのモチベーションが高く、自らの努力で高いレベルのサービスを維持していることには感心させられます。今日もお迎えに来ていただいて、コートを渡したら、スーツカバーをかけてトランクに入れて、その上にほこり除けにカバーをかけてくれました。これには長年タクシー事業に携わっている私も感激させられました。

また、日経BPの女性の記者さんが、「たくさんタクシー会社を取材しましたが、ハロー・トーキョーの乗務員さんは品が良い人たちですね」と言っていただいて、更に感激しました。

両備型の安全・サービスの教育は、公共交通として多くの人命をお預かりしているということで、規則・規律中心ですが、ハイサービスを可能にするハロー・トーキョーの教育は大変参考になります。お互い良いところを取って、日本一の理想的なタクシーを目指しましょう。

今日からは、過去の悪いところは全て忘れて、良いところは全て残して、新生ハロー・トーキョーとしてがんばりましょう!

*「ハイ・サービス日本300選」受賞
※「ハイ・サービス日本300選」とは、社会経済生産性本部サービス産業生産性協議会(代表幹事:牛尾治朗)が、2007年11月より、イノベーションや生産性向上に役立つ先進的な取り組み(ベストプラクティス)を行なっている企業を表彰・公表することで、サービス産業全体のイノベーションや生産性向上を促進することを目的とし、四半期ごとに20~25社程度を選定・公表しているもの。3年間で300選を目標としている。


ハロー・トーキョー